昨今様々な分野で注目を集めるロボットテクノロジー。また、プログラミング教育が小学校で2020年度から必修化されるということで、ファミリー層にも注目されています。
本ワークショップは、この「ロボット」&「プログラミング」を気軽に楽しく体験できるプログラムとなっています。
本ワークショップでは、「TABO」というタブレット上を動くロボットを使用します。タブレットからの命令で進んだり、目が光ったり様々な動きをし、その魅力的な外観と動きは子供達の興味を大いに引き出します。
プログラミング教育というとパソコンでコードを入力する難しいものという印象から、小学校高学年からと思われる方が多いのではないでしょうか。
本ワークショップでは、幼児から体験できるプログラムとして、操作性の配慮や学習内容を設計しています。
コードを使わない命令ブロックを並べるだけで「TABO」の動きをプログラムできますので、初めてのプログラミング体験に適したワークショップとなっています。
「TABO」は、プロダクトチーム「touch.plus」が開発した、iPad Proの上でタッチスクリーンと連動して動くロボットです。
エンターテイメントや教育の分野で、仮想と現実をつなげた新しい体験を提供することを目的としています。(2016.2〜)
森トラスト 様
TOKYO God Valley WEEK kamiyachoは、神谷町エリアの未来を体感することをテーマに、「神谷町の魅力」を凝縮して体験できるイベントです。ワークショッププログラムの1つとして「おはなしプログラミング」を使ったプログラミング教室を導入いただきました。
小学館 様
世界初、完成品ロボットを学習雑誌「小学8年生」の付録として発売。「TABO8」のコンテンツとして「おはなしプログラミング」を採択いただきました。
六本木ヒルズ森タワー 様
MIRAI SUMMER CAMPは、世界最先端のテクノロジーや研究を集めた学びの場を提供する子供向けワークショップイベントです。ワークショッププログラムの1つとして「おはなしプログラミング」を導入いただきました。
NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] 様
子供向けのメディア・アートイベントのワークショッププログラムの1つとして「おはなしプログラミング」を採択いただきました。
ATCロボットストリート 様
「明日の学びを体感する日」というコンセプトに子供向けのワークショップを開催。ワークショッププログラムの1つとして「おはなしプログラミング」を導入いただきました。
イオンモール鶴見緑地 様
夏休み期間のファミリーで楽しめる学びイベントとして、プログラミングワークショップを採択いただきました。
札幌市えほん図書館 様
札幌市内にお住まいのファミリーを対象としたワークショップイベントとして「おはなしプログラミング」を採択いただきました。図書館内の読み聞かせ室にて実施。
定員の何倍もの方から参加の事前申込をいただいたため、参加者の抽選をさせていただきました。